いつでもどこでも気軽にアート体験を。
岐阜県から発信するアートとの出会いの場(ラボ)
「アートラボぎふ」のオンラインサイトです。
ABOUT US
開催予定のプログラム ※お申し込みは各プログラムページ内の申し込みフォームより送信(又はFAX)ください。
-
彫刻実技講座
私の大好きなもの
開催日 [第1回] 8月26日(土) [第2回] 12月10日(日)※2回シリーズの連続講座です。 ※2回目のみの参加も可能です。 時間 [第1回] 13:00~16:30 [第2回] 13:30~16:00 講師 神戸峰男 -
篆刻実技講座
古の文字を印に刻む3開催日 12月17日(日) 時間 10:00-17:00 講師 波多野公一 -
パフォーマンス/ MAMMOTH×藤村港平×川瀬浩介
ワークショップ/ちいさな生きものブローチ作り開催日 12月23日(土) 12月24日(日) 時間 [パフォーマンス]12月23日(土)17:00~18:15 12月24日(日)14:00~15:15
[ワークショップ]12月23日(土)13:30~16:00 12月24日(日)10:00~12:30講師 ひびのこづえ -
ストップ・モーション・アニメ・ワークショップ
ースマホで創る実験映像ー開催日 1月20日(土) 時間 10:30~17:00 講師 伊藤高志
これまでに開催されたプログラム
2023年度に開催されたプログラム
-
3種の絵肌!選んで体験、日本画講座!
開催日 8月13日(日) 時間 10:00~17:00 講師 長谷川喜久 -
写真実技講座
-BUNTSU3-
開催日 [第1回] 9月16日(土) [第2回] 11月25日(土) ※2回シリーズの連続講座です。 時間 [第1回] 11:00~17:00 [第2回] 11:00~17:00 講師 野村佐紀子 -
コミュニケーションと表現のためのメソッドを体験してみよう
パフォーミングアートとしてのMANZAI開催日 9月30日(土) 時間 10:00~14:30 講師 アンダーポイント、吉富Aボタン -
アートのお悩み相談会&作品講評会
開催日 10月21日(土) 時間 13:00~17:00 講師 立島惠 -
芸術を支える道具を学ぶ
ー美濃和紙用具探訪ー開催日 10月29日(日) 時間 10:30~14:00 講師 清山健、中谷さとみ -
書実技講座
-墨と紙と筆、そして書の出会い-開催日 11月26日(日) 時間 10:30-15:00 講師 横山豊蘭
2022年度に開催されたプログラム
-
写真実技講座
-BUNTSU2-
※講義動画配信中開催日 [第1回]7月30日(土)または7月31日(日)
[第2回]10月1日(土)
※2回シリーズの連続講座です。
※第1回目はどちらか1日のご参加となります。時間 [第1回]11:00~16:00 [第2回]未定 ※決定次第お知らせいたします。 講師 野村佐紀子 -
彫刻実技講座
私の大好きなもの
※講義動画配信中開催日 [第1回]9月3日(土) [第2回]11/19(土)※2回シリーズの講座です。 時間 [第1回]13:00~16:30 [第2回]13:30~16:00 講師 神戸峰男 -
偶然?必然?
ステキなシワの揉み紙日本画講座!
※講義動画配信中開催日 9月4日(日) 時間 10:00~17:00 講師 長谷川喜久 -
TOMASON WORKSHOP
みんなで巨大モンスターを描こう
※講義動画配信中開催日 9月10日(土) 時間 10:30~15:30 講師 TOMASON -
書と現代アート
方丈記を書く。
「書を纏い(まとい)、街を出よう」~道と旅とレトリスムと~
※講義動画配信中開催日 [ワークショップ]9月25日(日) [展示一般公開]9月24日(土) 時間 [ワークショップ]10:00~17:00 [展示一般公開]10:00~16:00 講師 横山豊蘭 -
パフォーマンス/ROOT:根
ワークショップin相生座
※講義動画配信中開催日 [ワークショップ]10月22日(土) [パフォーマンス&トークショー]10月23日(日) [衣装展]10月22日(土)23日(日) 時間 [ワークショップ]13:00~15:30 [パフォーマンス&トークショー]14:00~15:30 講師 ひびの こづえ -
篆刻実技講座
古の文字を印に刻む2
※講義動画配信中開催日 11月5日(土) 時間 10:00~16:30 講師 波多野公一 -
アヴァン ギャルドと現代アート
※講義動画配信中開催日 [飛騨開催]11月6日(日) [中濃開催]12月11日(日) 時間 13:30~15:00 講師 桑原鑛司 -
アートのお悩み相談会&作品講評会
※講義動画配信中開催日 12月4日(日) 時間 13:00~16:45 講師 立島惠 -
メディアアート・ワークショップ
「音のなる器」を紡ぐ ー 大楽器(大垣)を纏う
※講義動画配信中開催日 1月22日(日) 時間 11:00~17:00 講師 金箱淳一
2021年度に開催されたプログラム
-
現代アートの楽しみ方
ーぎふ美術展の自由表現部門とAAICー
※講義動画配信中開催日 第1回 8/9(月・振休) 第2回 11/20(土) 時間 13:30~15:00 講師 桑原鑛司 -
写真・自由表現講演会
写真って何だ?/新しい写真の読み方
※講義動画配信中開催日 10/3(日) 時間 14:00~15:30 講師 伊藤俊治 -
プロの講師がアドバイス!
アートのお悩み相談会
※講義動画配信中開催日 10/31(日) 時間 13:00~16:45 講師 立島 惠 -
彫刻・工芸講演会
チェコの現代ガラス-闘う芸術家たち開催日 11/14(日) 時間 14:00~15:30 講師 武田厚 -
篆刻実技講座
古(いにしえ)の文字を印に刻む※講義動画配信中開催日 11/28(日) 時間 11:00~16:30 講師 波多野公一 -
日本画実技講座
岩絵具≒楽シイ!ニホンガの今を体験!!
※講義動画配信中開催日 12月5日(日) 時間 10:00~17:00 講師 長谷川喜久 -
写真実技講座
-BUNTSUー
※講義動画配信中開催日 第1回目 12月11日(土)第2回目 2月19日(土)※2回シリーズの連続講座です。 時間 第1回目11:00~15:00第2回目13:30~15:30 講師 野村佐紀子 -
洋画実技講座
自画像ー魂の深淵を描くー開催日 12月18日(土) 時間 10:30~15:30 講師 遠藤彰子 -
WONDER WATER/ちいさな生きものブローチ作り
開催日 第1回 3/5(土)第2回 3/6(日) 時間 両日ともにブローチ作り 10:00~12:30・パフォーマンス 14:00~14:45 講師 ひびのこづえ -
手漉き和紙「薄美濃」を『結ぶ』
紙からタピスリーを作ろう!開催日 2022年3月19日(土) 時間 10:30~15:30 講師 中谷さとみ
2020年度に開催されたプログラム
-
My 手ぬぐい作りに挑戦!
シルクスクリーン印刷体験開催日 2021年3月27日(土) 時間 ①10:00~、②11:30~、③13:00~ 講師 上村 真帆 -
楽しく本格的な彫刻体験!
あなたも円空さん
―焼き物での仏様作り―開催日 2021年3/20(土・祝) 時間 13:30~16:30 講師 神戸 峰男 -
展覧会の作品を作ろう!
洋画実技講座開催日 第1回目 :9/20(日) 第2回目:11/29(日) ※2回シリーズの連続講座です。 時間 各回13:30~16:30 講師 奥村 晃史 -
スマホで体験!
メディアアートの世界開催日 11/8(日) 時間 10:00~16:00 講師 クワクボ リョウタ -
プロ講師がアドバイス!
アートのお悩み相談会開催日 11/15(日) 時間 13:00~17:00 講師 立島 惠 -
あなたの写真で冊子を飾ろう!
写真実技講座
-岐阜美少女図鑑の写真はどのように撮られるのか!?-
※講義動画配信中開催日 10/25(日) 時間 10:00~16:00 講師 スギヤマ オサム -
書と現代アート
大書実技講座
*事前オンライン講義動画配信中開催日 9/13(日) 時間 13:30~15:30 講師 横山豊蘭 -
豊かな技法で広がる表現!
ゲンダイ日本画講座
-ステキな色彩とカタチ!-開催日 8/23(日) 時間 10:00~17:00 講師 長谷川喜久 -
絵本でつながるアート体験!
親子で楽しむ絵本づくり“むれ”の世界!開催日 8/9(日) 時間 ①11:00~12:00 ②13:30~14:30 講師 ひろたあきら -
「現代アート」とは何か?
~マルセル デュシャンを巡って~
※講義動画配信中開催日 7/25(土)・8/1(土) 時間 13:30~17:00 講師 桑原鑛司
1946年から2015年まで、69回の歴史を刻んだ「岐阜県美術展」は、全国規模の企画公募展「Art Award IN THE CUBE(AAIC)」(2017年・2020年・2023年の3回開催)、県民に広く発表機会を提供する「ぎふ美術展」(2018年・2019年・2021年・2022年の4回開催)、そして年間を通じて県内各地で様々なアートに親しむ「アートラボぎふ」(2018年から毎年開催)の3つの柱からなる「清流の国ぎふ芸術祭」に生まれ変わりました。
6年目を迎える「アートラボぎふ」は、岐阜県全域をアートの実験場(ラボ)に見立て、会場となる「場の力」にもこだわりながら、大人も子どもも県民の誰もがアートに出会い、触れて、知り、発信できる体験プログラムとして、「ぎふ美術展」や「AAIC」への参加にもつながる内容としてご提供していきます。
※新型コロナによる感染の急拡大時期などの場合、これまでの取組を参考にした感染予防対策をお願いすることがあります。